5月の第2日曜日は「母の日」。今年は5月8日、ゴールデンウィークの最終日にあたります。月曜日(2日)と金曜日(6日)に休暇を取れば、10連休の大型連休となります。
コロナ禍が落ち着いていれば、家族の中でお母さんへの感謝の意を込めて、旅行に出かけるような人もいるかもしれませんね。
「母の日」はいつごろ・どこで始まったのでしょうか?
現在の母の日の由来はアメリカ発祥という説が有力です。1907年5月にアメリカ・フィラデルフィアの教会で、アンナ・ジャービスという女性が「自分の亡き母を追悼したい」という想いから、教会の参列者に「白いカーネーション」を配ったことが由来と言われています。その後、1914年にアメリカの議会が5月の第2日曜日を「母の日」に制定しました。
日本で「母の日」が広く認知されるようになったのはいつごろでしょうか?
1937年(昭和12年)5月に大手菓子メーカー(森永製菓)が20万人ものお母さんを東京の遊園地に無料で招待して「森永母の日大会」を開催。その様子がメディアで大々的に取り上げられたことで「母の日」が広く知られることとなりました。戦後、アメリカ文化の流入とともに、日本でも5月の第2日曜日を「母の日」としました。
因みに「母の日」以外にも「父の日(6月の第3日曜日)」や「孫の日(10月の第3日曜日)」、「家族の日(11月の第3日曜日)」は毎年、日曜日になるように制定されています。また、皆様ご存知の通り「子どもの日(5月5日)」や「敬老の日(9月の第3月曜日)」は祝日です。
家族にまつわる記念日の多くは「必ず、休みの日になる」ように制定されており「家族みんなで祝えるように」という思いが込められているようでホッコリしますね。
『母の日』をテーマにした販促案の概要を幾つか紹介させていただきます。併せて、お母さんを取り巻く状況や「母の日」の市場規模・消費動向を各種資料に基づいて、カンタンにまとめてさせていただきました。
流通の販促担当者様はもとより、メーカーの小売担当者様や販促担当者様にご一読いただけたら幸いです。
※母の日の由来はコチラ
https://www.eflora.co.jp/f_mother/colum/mothers-day/01/